死んでも、碁: 終局 <死後>

祖死父死子死孫死 仙厓義梵(せんがい ぎぼん)
ある年の正月、黒田藩の役人が聖福寺に年始に参り、仙厓義梵(せんがい ぎぼん)に「何かめでたい言葉を書いて欲しい」と依頼した。仙厓義梵は「よしよし」と、すぐに筆をとり、「祖死父死子死孫死」と書いた。役人は顔をしかめて、「めでたいことをとお願いしたのに、これはひどい。縁起でもない」と怒り出した。すると仙厓は次の様に言った。
「そうだろうか、まず爺さんが死ぬ。次に親父が死ぬ。次に子が死んで、その後に孫が死ぬ。順序正しく死んで行けば、家中に若死するものがないということだ。だから、こんなめでたいことはない」

欲をかき 身ダメを詰めて 自滅かな
三手読み 四手目読まず 不帰の客
死ぬまで碁 1546490 墓誌刻む
死ぬまで碁 偕老同穴 死んでも碁
死ぬまで碁 IGOファーストで 死んでも碁
碁に病んで 死後も盤上 駆け巡る
たかが板 たかがガラス玉 されど囲碁
モタレゼメ 真綿絞めにて 安楽死
納棺に 榧盤胸に 手には碁笥
死んでも碁 偕老同穴 ペアの碁
ペァー碁は 偕老同穴 死んでも碁
死んでも碁 先立つ碁友 臺で待つ
蓮臺で 旧知の顔が 手談哉
一二三 四六なくて 碁の話
あの世では 棋力が向上 しますよう
親爺殿 今度打ったら 負けませぬ
閻魔様 勝った時には 恵比寿顔
碁に勝つや さしもの閻魔 甘くなり
閻魔様 勝つとジャッジも 甘くなり
碁に勝てば サバキの筋も緩みがち
閻魔様 関羽と勝負 白黒つかず
ペア碁は 金剛力士が チャンピオン
※ 金剛力士:「仁王・二王(におう)」という別名もあり、「仁王像」と呼ばれることもあります。2体で1組となっていることが多く、1つは阿形(あぎょう)像、もう1つを吽形(うんぎょう)像と言います。
※ 2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸、阿吽の仲などと言います。
七福神 いつも一人は オカメなり
大もての 千手観音 囲碁フェスタ
天空の 星空盤で 対局す
死んでも碁 時間は無限 無限コウ