子規の囲碁俳句

子規は短い生涯で、俳句を約二万五千句作ったそうです。そのうち『囲碁俳句』は30以上(全部で35,6句ある)との記事も見かけたことがあります。私の検索範囲ではまとまって掲載されていたのは冒頭の高野さんのページでした。30句掲載されていましたが、うち3句は重複と見做し割愛しております。

山寺や石あつて壇あつてつゝじ咲く

季語:つつじ 1894年/明治27年

山寺の庭には巨石を覆いかぶさるように躑躅(つつじ)が咲き誇っている。お堂にはこれも立派な須弥壇に釈迦三尊がおわします。その周りには瓔珞の飾りや花飾り。

平易な句にすると

山寺や石あって盤あって手談咲く kiku

(裏の意味)山寺では僧の精神修養の一環として囲碁が重んじられていた。今日ではお寺で対局風景が見られるのは、囲碁や将棋のタイトル戦、あるいは映画のロケ位なもので、今日お堂で囲碁などに興じたりするようなものなら、非難囂々になりかねません。

しかし、戦前まではお寺で碁を打つことはごく自然の振る舞いだったのです。

「石」はもちろん碁石、「壇」は須弥壇ならぬ碁盤、その盤上に描かれる涅槃図は華麗な戦いの応酬。

もちろん「つゝじ」は「地をつつく」すなわち相手の勢力圏にちょっかいを出すこと。ノゾキや打ち込み、相手陣地のアラシ、更にはサク(石を切断する)と手筋のオンパレード。子規さんはかなりの棋力あり、とみました。

碁の格言に『四隅取られて碁を打つな』という訓えがあります。

隅は地を取るのに最も効率のよい場所であり、四隅を全部取ってしまえば実利が大きく、まずは勝ちとしたものです。しかしながら古来より『隅には魔物が棲んでいる』という言い伝えがあります。隅への打ち込みの恐怖から、初心者は得てして更に念入りに手を入れ確定地にしようと試みます。それが行き過ぎる結果、相手に大場、大場と先行されて後れを取って、大局観に負けてしまうと言う訳です。 子規先生、格下の門人相手に余裕で内心、ニヤニヤしながら碁を楽しんでいらっしゃるご様子。